実は本日(ってか日付変更線超えたから昨日だな)、久しぶりに草津へ行ってまいりました。
ムリヤリ(?)大浴場好きな師匠も誘って。

でも家からまっすぐ草津に行くにはちょっと時間がありすぎるってことで、軽井沢経由で行くことに。
高速道路から見える妙義山のとてもとても小さな「大」の字を必死に探し、(師匠は結局見つけられなかったのでカメラで撮ってアップにして見せてやった)
軽井沢では浅間山の博物館(名前忘れた

・・・と草津に向かう前にちょこっと寄り道を。
草津温泉のちょっと外れたところに、世界でも珍しいダム、品木ダムがあります。


ダムカードに簡単に説明が書かれていますが、この品木ダム、他のダムと違い草津のPHの高い(酸性度の高い)水を中和して上澄みを下流に流すために作られたダムです。
このダムが出来る前は下流の吾妻川は「死の川」と呼ばれ生き物が住めないところか最終的に合流する利根川にまで影響を与えていたとか。
そのためダム湖の水がこのようなエメラルドグリーンに見えます。
白っぽいのは中和の為に石灰が使われているため。

だけどこのままだと石灰がたまってしまうため、定期的にダム湖の湖底の泥(石灰)を取る作業がかかせません。

こちらはダム湖の反対側。普通の中和された水がここから流れて行きます。

草津から品木ダムに行く途中、ひっそりと門をかまえる、ある施設の前を通ります。
もう理解できるであろう10歳になる息子に、さらっとですがここで起きていた事実を教えました。
今幸せな生活を送っていられるからこそ、真剣に考えて欲しいことだと思います。
草津に着いて、まずは西の河原へ行く。
結構強い雨が降っていたのでここは携帯で撮影。

本当は大きな露天風呂に入りたかったんですが・・・雨だからね。
諦めました(涙)
その後湯畑に戻る。

源頼朝さんは理解できるが・・・ヤマトタケルさんがココに来たって・・・誰か見た人いるのか??

西の河原から湯畑までの散歩途中、漬物やら温泉饅頭やら試食して串焼き食べて。
雨だったけどムスコと師匠と三人で楽しく定番観光してきました♪
その後大滝乃湯でコマレとダンナと合流。
温泉につかり、すっかり硫黄くさい身体で帰宅しました。
今度は天気いい日に行きたいと思います!!